プログラム

7月28日(月曜日)
 09:00-09:10 開会の挨拶
坂野 鋭 委員長

 09:10-10:10 オーラルセッション1
座長:大町 真一郎
1-1市野将嗣(早大), 坂野鋭(NTT データ), 小松尚久(早大)
話者認識における核非線形相互部分空間法の適用と有効性に関する一考察
1-2呉 嘉寧,福井 和広(筑波大)
局所部分空間集合を用いたアンサンブル識別に基づく3次元物体認識
1-3Atsunori Kanemura, Shin-ichi Maeda, Shin Ishii (Kyoto Univ.)
Subspace Selection for Resolution Synthesis
1-4Yen-Wei Chen, Rui Xu (Ritsumeikan Univ.)
Generalized N-Dimensional Principal Component Analysis and Its Application to Medical Volumes

 10:10-10:20 休憩

 10:20-11:20 オーラルセッション2
座長:坂野 鋭
2-1Tomoya Sakai (Chiba Univ.)
Dimension-Incremental Subspace Learning for High-Dimensional Data Classification
2-2鷲沢嘉一(理研)
抑制付きカーネル部分空間法
2-3堀田政二(農工大)
線型多様体間距離に基づくパターン識別と学習
2-4山下幸彦(東工大)
重み付き相関行列による局所部分空間法

 11:20-11:30 休憩

 11:30-12:00 オーラルセッション3
座長:玉木 徹
3-1藤木淳, 赤穂昭太郎(産総研)
球面最小二乗法による球面上の曲線あてはめ
3-2Sang-Woon Kim, Jian Gao (Myongji Univ.)
Computational Complexities of Dimensionality Reduction Schemes for Dissimilarity-Based Classification

 11:20-11:30 休憩

 12:00-13:00 チュートリアル講演
座長:福井 和広
T-1堀田政二(農工大), 天野敏之(奈良先端大), 玉木徹(広島大)
使ってみよう部分空間法 - 部分空間法体験実習 -

 13:00-16:00
ポスターセッション,部分空間法相談デスク(実行委員会)

 16:00-17:00 特別講演
座長:前田 賢一
S-1小川英光(東京福祉大,東京工業大学名誉教授)
WhatとHow:部分空間法の歴史から学ぶもの